ストキャスティクスの計算方法

ストキャスティクスは、「%K」と、%Kを平均した「%D」という動きの異なる2本の線から構成されています。

この2本線の位置や交差のタイミングにより売買の判断をします。

%K = {(当日終値 – 過去n日間の最安値) ÷ (過去n日間の最高値 – 過去n日間の最安値)} × 100%
%D = {((当日終値 – 過去n日間の最安値) のm日間合計) ÷ ((過去n日間の最高値 – 過去n日間の最安値) のm日間合計) × 100%
Slow%D(SD) = x日の%D の単純移動平均

「n」「m」「x」は、主に下記の数値が使われます。

  • n = 14、9、5
  • m = 3
  • x = 3

ストキャスティクスのパラメーター設定値

ストキャスティクス設定値
MT4/MT5のデフォルト設定では、「%K=5」「%D=3」「スローイング(SD)=3」です。パラメーターを変更せずそのまま利用すればOKです。

 

ストキャスティクスの見方

ストキャスティクスの見方
上記チャートの下枠に表示されているのが、ストキャスティクスです。2つのラインで形成されています。
普通の線が%Kで、点線が%Dです。この2つのラインが交差するタイミングや位置によって売買を判断します。

 

ストキャスティクスを利用した取引例

  • %K・%D共に30%以下 + %Kが%Dを下から上抜いた時 = 買い
  • %K・%D共に70%以上 + %Kが%Dを上から下抜いた時 = 売り
「30%以下が売られすぎ、70%以上が買われすぎライン」とする他に、20%以下を売られすぎ、80%以上を買われすぎラインとすることも一般的です。

ストキャスティクス使い方

上記チャートの赤丸が買い、青丸が売りです。一定の範囲で価格がいったりきたりする横ばいの相場でストキャスティクスは効果的ですが、トレンド相場になると精度が弱くなるのが弱点です。

横ばい相場から抜けトレンド発生した際は、早めに損切りを行うとともに、他のテクニカル指標であるMACDを利用するとストキャスティクスの弱点を補うこともできます。

 

 

ストキャスティクスを使う理由

ストキャスティクスは、トレンドがない横ばいの相場で「売られすぎ」「買われすぎ」を判断できます。
ストキャスティクスを使う場面

上記チャートは、MACDとストキャスティクスを同時に表示しています。

横ばいの相場ではMACDの売買シグナルが曖昧なのに対し、ストキャスティクスは「買われすぎラインの70%」と「売られ過ぎラインの30%」が明確に判断が可能です。

MACDは、トレンド相場が得意なテクニカル指標です。反対にストキャスティクスは、横ばい相場が得意なテクニカル指標です。2つのテクニカル指標を併用し上手に判断しながらの取引が利益を出すコツと言えるでしょう。