インジケーター

MACD

MACD(マックディー)とは、「短期の移動平均線」「中長期の移動平均線」の2本の移動平均線を使用して、売買の判断をするテクニカル指標です。

MACDは、「Moving Average Convergence Divergence(移動平均収束拡散法)」の略で、エムエーシーディーという言い方はせず「マックディー」と読みます。

世界中の多くのトレーダーで利用されているテクニカル指標「MACD」について、基本的なMACDの見方や実践でMACDを使う方法をより詳しくご紹介していきます。

MACDの計算方法

  • MACD = 短期(12)EMA – 長期(26)EMA
  • MACDシグナル = MACDの移動平均線(9MA)
MACDは、2つの移動平均線の差です。2つの移動平均線の差に更に移動平均線を加えたものがシグナルとなります。

MACDの見方

macd

上記チャート下枠が、MACDです。2つのグラフで表示されています。

棒グラフ(ヒストグラム)になっているのが、MACD(短期(12)EMA – 長期(26)EMA)です。

点線のラインが、シグナル(MACDの移動平均線(9MA))です。

赤丸の印は、2つの移動平均線が交差する箇所です。

MACDでは「0」となり、0水準よりMACDが上になると上昇相場と判断し、0水準よりMACDが下になると下降相場と判断するのが一般的です。

 
 

MACDの設定値

MACDの設定値

  • 短期EMA: 12(本)
  • 長期EMA: 26(本)
  • シグナル: 9(本)

MACDの設定値(パラメータ)は、基本的にデフォルトの数値のまま使用するのが基本で一般的です。

「本」というのは、ローソク足の本数のことです。

日足チャートの場合は、1本のローソク足が1日を表しているので、短期EMA12本の場合は12日間の指数移動平均線となります。

4時間足チャートの場合は、12EMAで48時間(12本 × 4時間)の指数移動平均線です。

パラメータは自由に変更することは可能ですが、もしも変更する場合は長期EMAは短期EMAの約2倍の数値が適切と言われています。 シグナルは9を基準とし、数値が小さいほど売買サインが出やすくなりますがその分”だまし”が多くなり、数値が大きいほど売買サインがでにくくなります。
 

MACDを使う理由

MACDは、2つの移動平均線を利用し、素早くトレンド発生のサインを捉えるテクニカル指標です。

単体の移動平均線だけでは、トレンド発生のサインを捉えるのが遅くなってしまいます。下記チャートのように、移動平均線から上昇トレンドの発生を目視で確認した頃には、既に価格が上昇してしまった後で売買の機会を逃してしまうことがあります。

移動平均線とトレンドサイン

そこで、移動平均線の弱点を補うMACDが、1979年にジェラルド アペル(Gerald.Appel)によって考案されました。

MACDは、移動平均線単体よりも素早くトレンド発生と売買シグナルを捉えることが可能になります。

MACDの売買サイン

上記チャートでは、MACDの買いシグナルと合わせて価格も上昇し、MACDの売りシグナル発生後に価格は上昇トレンドから横ばいになりました。
移動平均線単体では、上昇トレンドを目視で確認したときには価格も上昇した後ですが、MACDは上昇トレンドを価格上昇と合わせて素早く確認することができます。
 

MACDを利用した取引への使い方

MACDの取引への使い方は、2つの分析方法があります。

  1. 0を基準に相場のトレンドを判断
  2. MACDとシグナルが交差するタイミングで売りか買いを判断

MACDの0を基準に相場のトレンドを判断する場合

MACDは、「0(ゼロ)」ラインが表示されています。ヒストグラムは、2つの移動平均線の乖離具合を表しており、2つの移動平均線が交差する箇所が0(ゼロ)のポイントとなります。

  1. ゼロを中心にMACDが上に表示されている時は、上昇相場
  2. ゼロを中心にMACDが下に表示されている時は、下降相場

MACDの見方

0基準に相場のトレンドを判断した売買判断の基準

MACDの0ラインは、移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロスの意味と同じの為、0基準からMACDがプラスになったら「買い」0基準からMACDがマイナスになったら「売り」という売買の判断ができます。

 

MACDとシグナルが交差するタイミングで売りか買いを判断する場合

ヒストグラムのMACDと点線のシグナルが交差するときに売買を判断します。

MACD

  • MACDがシグナル線を下から上に交差: ゴールデンクロスとなり「買い」
  • MACDがシグナル線を上から下に交差: デッドデンクロスとなり「売り」
「0基準に相場のトレンドで売買を判断する方法」と「MACDとシグナルの交差で売買を判断する方法」の両方を見て、より売買のタイミングを掴むこともできます。
(取引例)MACDが0より上にある状態で、かつMACDとシグナルがデッドクロスになったときに「売り」
 

MACDの欠点と欠点を補う方法

MACDの欠点

  • 価格変動幅が小さく横ばいの相場では、”だまし”が多くなる
  • 緩やかな相場では、売買シグナルが出ても精度が弱い

MACDは、移動平均線よりも素早くトレンド発生を捉えることができますが、欠点もあります。

特にあまり価格が動いていない横ばいの相場では、”だまし”のシグナルも出やすくなり、正常な売買判断が難しくなります。

MACDのダマシ

横ばい相場でダマシが多くなるチャート例

MACDの欠点例

緩やかな相場でMACDのシグナルが弱い例

MACDの欠点を補う方法

MACDは、相場の状況によって欠点が出てしまいますが、追加で「ストキャスティクス」というインジケータを利用することでMACDの欠点を補うことができます。

「ストキャスティクス」は、%K、%Dというシグナルがチャートの下枠に表示され、「0~30%で売られすぎ」「70~100%で買われすぎ」という判断をするテクニカル指標です。

ストキャスティクスは、横ばい相場が得意なテクニカル指標です。
横ばい相場が不得意なMACDと横ばい相場が得意なストキャスティクスを組み合わせることで、総合的に売買の判断ができるということになります。

MACDとストキャスティクスを合わせた売買例

売り条件

「MACDがプラス圏内」 + 「MACDとシグナルがデッドクロス」 + 「ストキャスティクス70%以上」

買い条件

「MACDがマイナス圏内」 + 「MACDとシグナルがゴールデンクロス」 + 「ストキャスティクス30%以下」

MACDの組み合わせ例

ストキャスティクスとMACDを表示したチャート

上記チャートは、MACD(中央)とストキャスティクス(下)を表示したチャートです。

「売り」のポイントでは、売り条件に全て当てはまっていますが、その他の四角のポイントはではストキャスティクスが条件を満たしていないため、売買は見送りという判断ができます。

ストキャスティクスを併用して売買判断をした場合、売買の回数は減ってしまいますが、より精度の高い取引をすることが可能になります

 

今すぐトレードをする

 

 

-インジケーター

© 2023 海外FX専門 専門屋 Powered by AFFINGER5